FAA2019 レポート4 ― 2019年05月02日 20:00
FAA レポート4
土台の茶色い部分、板に色を塗っただけではニュアンスがあまり出ないので、ちょっといろいろ塗り合わせたりして、、そうしたら偶然にも錆びた鉄板のような表情に!
想像以上の感じにすごく気に入りました。
偶然だったので、また出来るかな〜?これ。。。笑


上の方のバラは、堀木さんのカスタードパイとクリープで光が暖かく穏やかに集まっていって力が強まっていく感じに。


下に降りるとだんだん光が溶け合って、市川さんのセラファン、そしていただいたホワイトメイディランドで、大地に向かって注がれていく柔らかくキラキラしたイメージに。

光を受けとった根っこのような、シナプスのような銅線を大地に伝わせて、瑞々しいキラキラの中、華やかな存在感のあるバラたちがいきいきと咲き広がっていく感じにしていきました。



そんな作品でした!
愛が溢れていたよ、って言ってくれたコメント、嬉しかったです!

賞状をいただいたところ。


FAA2019 受賞された方々の作品はこちら!→ ★
ご協力いただきました皆さま、
応援して下さった皆さま、
会場にいらして下さった皆さま、
FAAのスタッフの皆さま、
敦子さん、
どうもありがとうございました!!
レポートおしまい!
懲りずにまたいろいろ、もっともっと挑戦していきま〜す! maricollage
FAA2019 レポート3 ― 2019年04月28日 21:21
FAA2019 レポート3
さらに作りこんでいきましたよ。
アクリル!
棒状のものを専用の接着剤でつけていきました。
丁寧に作業しないと透明なところが白っぽくなってしまいます。
う〜ん、難しかったです。
湊谷さんが上手にできるので、任せたぞっ!


スタイロフォーム
重ねて起伏をつけたり、アクリルの支柱を固定する穴を開けるためにホジホジ。。。
ジオラマ作るみたいなちょっとマニアックな作業に没頭しちゃいました。笑


苔をつける前に、モスグリーンにスプレーして青さを消しました。
まさか、翌日人差し指が筋肉痛になるとわっっ!笑

スターウォーズに出てきそうな光景です。笑

苔をつける際に作った穴を塞がないように、枝を指して目印!

本番に向けて準備中、光がちょうど重なるタイミンがありました!

バラの準備も着々と。

ラストナイトオンアース

カスタードパイ、クリープ
現場作業第1日目、出発です!

大道具さん状態ですよね。笑
今年も助っ人さん達のおかげで力仕事やたくさんの作業がスムーズにできました!
ありがとうございましたっ!!

苔の仕上げも。

試験管も装着。2日目にバラが入ります。

二日目
イヴ・ピアッチェ

イヴ・ミオラ イヴ・パッション

市川さんから「作品に合うと思います!」と、特別サービスで入れてくれたホワイトメイディランド。素敵なバラでした〜。重要な箇所に使わせていただきました!

準備オッケーで、最後にバラを入れていきます!

完成!!




つづく
FAA2019 レポート2 ― 2019年04月27日 09:10
FAA2019 レポート2
忘れてはいけないご報告が!
今回.、フラワーネオデザインという部門に生徒さんの細木さんが初出展されました。
90cmの丸テーブルに展開するアレンジメント。
レストランから初夏をイメージした装花のご注文という設定のコンテストでした。
毎回、フラワーアートアワードを楽しみに見てくれていて、自分もいつかこんな場で表現したいなと思ってくれていたんです!
普段は会社員の方ですが、レッスンにはもう10年以上通ってくれていて、そろそろ何か!のタイミングでした!
普段はピンクやフリフリの好きなラブリー師匠としてレッスン仲間の間で可愛がられていますが、今回のテーマは初夏だったので、爽やかさをベースに、ラブリーは封印でしたね。笑
タイトルは「デュエット ダンス」
花束を男性、女性にみたてて、ダンスの舞台を気品ある爽やかさでアレンジされました。
ドレスと蝶ネクタイもナイスアイデア!
カラーは凛として、バラは華やかさを醸し出していて、お花のセレクトも素敵でした。
こんなに素敵なアレンジメントのあるレストランで、飲むのはどんなカクテルかな?
大きな窓の外には新緑が広がっているかな?夕方のキラキラした海辺かな?
な〜んて想像もついついしちゃいます。笑




周りはプロで活躍されている方々の作品の中、堂々と一緒に並んでいて、私も誇らしかったです!
これからもいろいろ挑戦したり、アレンジの幅を広げていってね!
本当に立派な挑戦でした!
お疲れ様でした!
FAA2019 レポートその1 ― 2019年04月25日 21:00
フラワーアートアワード2019
レポートその1
作品タイトル「 光〜shine〜」
見かけることが出来るとハッとしたり、心が動かされたり、勇気をもらったり、リフレッシュさせてくれたりする太陽の光、木漏れ日!
人間だけでなくて、大地や植物や、動物達にとっても大切な存在ですよね。
そんな光がキラキラ大地に注がれて、美しいこれからが力強くスタートする様なイメージで、作品を作ってみました。
サブタイトルは、何かつけたいなぁと思っていたら素晴らしいタイミングで目にした単語で、光によってより輝くという思いを込めてみましたよ。


今回、土台づくりにあたっては、友達夫婦が額屋さんでお仕事をしていて、何かチカラになれる事があれば協力すると、言ってくれた事から始まりました。
アトリエにおじゃましたら、素敵な木の端材がたくさん!行き場のない状態に積まれていたのですが、使っておくれよと言われんばかりに、端材達にくぎ付けになり、構想しはじめていたデザイン案とビビビッと共鳴して、陰影のようなコラージュにして、光がキラキラまとう木のオブジェを作ろうと思いました。
社長さんに相談すると、アイデアを出して下さり、運びやすい様に組み立て式で木のベース部分を作って下さいました。


構想デザイン案の土台ベースのダンボールの模型!
これでアトリエの皆さんに説明しましたよ。
設計図やしっかりと寸法が必要な合理的に作られる皆さんと、感覚的に作る私、、、ここのすり合わせが大変でしたぁ。
数字で表せない部分を伝えるのが難しくて、
最終的には皆さん私に寄せてくれて、理解しようとしてくれて、私が楽しく納得して自由に作業する事を第一にしてくれたので、気持ちよく作業できました!
本当にありがとうございました!泣


一番下の土台板はフリーハンドで形を描きました!
何度もスケッチブックにイメージを描いてきた形なので、なんと一度でキマリました!
その形にカットしていただき、それに合わせて重なっていく上部の形を作っていきました。

大活躍のスタイロフォーム!
昨年覚えた資材です。
専用の熱伝カッターも用意しちゃいました。

土台の土台完成!
ここから土台の表情作りがやっとはじまりました!


セレクトした木の端材。
いろいろな長さにカットしていきました。
自分でカットしていたら、薄いので危なっかしさと、時間かかるのとで、見兼ねて機械で欲しい長さにカットしてくれましたぁ。助かったぁ。笑


カットした端材を色や長さを見ながら視覚的?感覚的?に4面にコラージュするように組み合わせて重ねながらとめていきました。
エア釘打!新工具登場に興奮でしたっ。


額屋さんらしいアドバイスから、木材にはしっかりコーティングして落ち着いた風合いを出すため塗り塗りっ。

側面には薄い木のシートを一回りさせるため、内側のスタイロフォームをしっかりなだらかに処理して見えないところも美しく!
この心がけは、昨年の私達のアドバイザーになってくれた野崎師匠の心意気を継承です!





いろいろ塗り塗り。
出来る限り自分で出来る事は自分達でやっていきました!
大きな板をきれいにカットする技と、木工の技術もいつか欲しいなぁ。
額屋さんのアトリエでの作業はここまで!
後は運んで自宅でさらに作り込んでいきますよ〜!

つづく
額屋さん、アトモスフィアの皆さん!
たくさんのサポートと、ご協力と応援、ありがとうございました!
繁忙期なのでお忙しいところに、のほほん居候状態で居続けてしまいましたが、楽しかったぁ!そしてたくさん刺激をもらいました!
またおじゃまするのでよろしくお願いしま〜す!!
額縁・額装 アトモスフィア→★
終了! ― 2019年04月22日 23:46
今朝の現場撤収作業を終えて、今年のFAA終了いたしました!
会場にみにいらして下さった皆様、ありがとうございました!!
いろいろな解釈で作品を見てくださり、素敵なご感想をたくさんいただけて嬉しかったです。ありがとうございました!!
今回の土台づくりで木材のご提供や作成時の愛情いっぱいのサポートいただきました額屋アトモスフィアの皆さん、ありがとうございました!!
大好きなバラを作品に合わせてしっかりご用意して下さった、堀木園芸さん、市川バラ園さん、ありがとうございました!!
搬入、現場作業、撤収、、、と徹夜作業にも関わらず、お手をお借し下さった強力助っ人の皆さん、おかげさまで無事に展示が出来ました。
ありがとうございました!!
ありがとうございました!!!

撤収!

作業帰りの朝の空気気持ちよかった!

コンテスト期間中は相棒の湊谷さん宅に1週間居候させてもらったので、自宅に帰ったら、出発時に蕾だったモッコウバラがすっかりたくさん咲いていて、季節がどんどん進んでいました。ほのかないい香りですっ。
最近のコメント